皆さんは、「高気密高断熱住宅」と聞いてどんな家を思い浮かべますか?
暖かい家?寒い家?結露する?息苦しい?それぞれイメージや感じ方が違うかと思います。
高気密高断熱の家を建てたい!と思っていても「どこで建てても同じ住宅なら」と、外観のデザインや間取りで選ぶ方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、外観からから分かる高気密高断熱のススメをお話ししたいと思います。
高気密高断熱住宅の基準
そもそも高気密高断熱住宅というのは、国の基準があるのでしょうか?
結論から言うと、高気密高断熱の基準となる数値はありません!
なので、どんなに気密性が悪くてもどんなに断熱性が悪くても「高気密高断熱住宅」と住宅会社が言えば、それが「高気密高断熱住宅」なのです。
断熱性能は数値化できますが、気密性能は実際に気密測定をしないと数値が出ません。
しかし気密測定は義務ではありません。そのため気密測定をせず、断熱性能の数値を出すだけで「高気密高断熱住宅」と謳っている住宅会社は多く存在します。
そんなこと、あってもいいのでしょうか?
高気密高断熱なのに寒い?暑い?
高気密高断熱と言われて建てたのに、寒い(暑い)のは、先ほども挙げたことからもわかるように、高気密高断熱の基準がないがために、どんなに住宅性能が悪くても住宅会社が「高気密高断熱住宅だ」と言えば、その建物は「高気密高断熱な住宅」です。
そのため高気密高断熱住宅と謳っていても、寒かったり、暑かったり、結露もしやすくなったり、最悪はアレルギー等を発症してしまう恐れもありますので住宅会社の謳い文句を鵜呑みにしてはいけません。
断熱性能の数値を出すだけで、本当に高断熱と言えるのでしょうか?
断熱性能は数値化することができますが、施工する職人の腕によって断熱性能は左右されるということをご存じでしょうか。
施工状況が悪くても、壁が仕上がってしまうと見えなくなります。
施工状況を確認しようにも、壁を壊さない限り確認できません。
隙間の大きさは見た目だけではわかりますか?
実際に専用の機械を使って測定しないと隙間の大きさは分かりません。
24時間換気も本来は止めてはいけないものですし、「寒かったら止めてください」ということはあってはならないこと。
そんな「なんちゃって高気密高断熱住宅」は世の中に溢れているのです。
外観から高気密高断熱に気を使っているかどうか判断する方法
本当の高気密高断熱住宅というのは、適切な断熱施工と隙間をなくするための気密施工、24時間換気そして冷暖房計画がとても重要です。
気密に関しては、気密測定を1棟ごとに気密測定をして数値(建物に対しての隙間の面積)を出す必要があります。
しかし外観から高気密高断熱かどうかは判断できません。これからご紹介する方法はあくまでも「断熱性能、気密性能に気を使っているかどうか」です。
なので、その建物が高気密高断熱かはUA値(断熱性能の数値)やC値(隙間の大きさ、気密性能の数値)は計算や実測、現場の施工状況を確認しないと判断ができませんのでご注意ください。
窓の大きさ
大きい窓がいっぱいあるとその分、壁の断熱材が減ります。
壁の断熱材が減るということは、断熱性能が落ちるということです。
窓は壁の断熱材よりも性能が悪いです。というのも、そもそも窓は断熱材ではありません。
確かに大きい窓の方が室内に太陽の光をいっぱい採り込めるので明るくなりますが、その分断熱性能が落ちるのは避けられません。
※あくまでもイメージです
窓の形状
高気密な住宅は、窓の形状も重要視しています。
特に引き違いや上げ下げ窓を多く使っている建物は、気密性を重要視していないと思っていいでしょう。
ちなみに
当社では、引き違いの掃き出し窓は多くても2か所と推奨しています。
大きな荷物の出し入れが必要な1階に1か所、ベランダがのある建物の場合に2階に1か所の合計2か所としています。
引き違い窓はどうしてもレール部に隙間があり、そこから室内外の空気が出入りします。
そんな窓が多い建物は、気密性が良いとは言えない建物です。

▲引き違い窓

▲上げ下げ窓

▲4連引き違い掃き出し窓
サッシの素材
昔の建物はアルミサッシや木製サッシが主流でしたが、現在は「アルミ樹脂複合サッシ」というものが多く使われています。しかしアルミ樹脂複合サッシは、高断熱住宅には向いていません。
樹脂とアルミの熱の伝わり方を比べると、アルミの方が樹脂の約1000倍速く熱を伝えてしまいます。そんな素材を使っていいのでしょうか?
防火地域・準防火地域で使用できる認定樹脂サッシは種類が少ないため、やむを得ず認定アルミ樹脂複合サッシを使用している場合があります。
樹脂サッシは室内側も外側も樹脂ですので、室内側が樹脂、外側がアルミのアルミ樹脂複合サッシは当然樹脂サッシよりも断熱性能は落ちますし、樹脂サッシよりも熱を伝えやすいアルミ樹脂複合サッシは結露が起きやすくなります。
樹脂窓ってなんだろう?
世界的にみるとほとんどの国では主に樹脂サッシと木製サッシを使っていますが、世界ではそれが当たり前なのです。
また、世界で熱を伝えやすいアルミサッシを使用を禁止している国があるほどで、日本は世界から住宅性能の遅れをとっています。
日本での樹脂サッシ普及率は約22%(2020年3月現在)ですので、極端に言えば1年間のうちに新築される住宅(プレハブ含む)5棟のうち1棟しか樹脂サッシを使っていないことになります。逆を言えば5棟のうち4棟がアルミサッシまたはアルミ樹脂複合サッシということになります。
先ほどもお話ししましたがアルミは樹脂よりも熱を伝えやすい素材ですので、樹脂だけのサッシよりも性能は落ちます。
例えばですが「樹脂サッシにしたい」と伝えたのに対して、「価格が高くなる」とか「そこまでしなくていい」とか、樹脂サッシにしない・したくない理由を述べてくる住宅会社には注意が必要です。
複雑な外観(間取り)をしていないか
複雑な形をしていればしているほど、同じ大きさの家でも壁や床などの面積が増え、熱が逃げやすくなります。
ここでは同じ床面積の建物のAとBの間取りを比較してみましょう。


AとBは同じ床面積ですが、AよりもBの間取りが少し複雑ですよね。
AよりもBの外周距離が長いということは、外(外気)と触れている面積が広くその分、室内の熱が逃げやすくなるということになります。
では、寒い冬の暖房時の外壁における、熱がどれくらい逃げるのか(貫流熱損失量)を簡易計算していきたいと思います。
共通事項
- 平屋
- 断熱材の入る外壁の高さ 2.7m
- 壁の断熱材はグラスウール16K 100mm
- 室内温度 22℃
- 外気温 ー10℃
- 窓などの開口部は含まず
外気温がー10℃なのは、花巻市内の冬のだいたいの気温のところになります。
また、一般的に広く使われているグラスウールで計算していきたいと思います。
計算に必要な項目は、①各部位の面積、②各部位の熱貫流率(U値)、③室内外温度差です。
熱貫流率(U値)とは、いろいろな材料で構成された外壁や床、天井といったところの熱の伝わりやすさを表した数値のことです。
壁などの1㎡の部位の前後に1℃の温度差があったときに、1時間に伝わる熱の大きさを表します。
この数値が小さいほど断熱性能が高いということになります。
ちなみにUA値のAとはAverage(アベレージ)のことで、熱貫流率(U値)の平均値を意味しています。
今回は、外壁の面積と、断熱材のグラスウールの熱貫流率、室内外温度差を使って計算したいと思います。
①外壁の面積は、外周×断熱材の入る外壁の高さで計算することができ、Aは70.2㎡、Bは91.8㎡と計算ができます。
②各部位(今回は壁)の熱貫流率は、グラスウール16k 100mmの熱貫流率(断熱建材協議会|グラスウール断熱材の熱貫流率表(軸組構法))から0.43W/㎡Kであることが分かります。
③室内外温度差は、上記の共通事項から「32度」という計算ができます。
【貫流熱損失量の計算式】
①壁の面積【㎡】×②壁(断熱材)の熱貫流率(U値)【W/㎡K】×③室内外温度差【℃】
この計算式にAとBそれぞれ当てはめていきたいと思います。
A:①70.2㎡×②0.43W/㎡K×③32℃=965.952W
B:①91.8㎡×②0.43W/㎡K×③32℃=1,263.168W
Aの建物の場合は上記条件で計算した場合、1時間当たりに熱が逃げる量は約970Wなのに対し、Bの建物は約1,270WですのでBの方が多く熱が逃げていく計算となります。
例えば電気1kwh(1時間あたり1kw)の単価が40円の時、
【Aの建物】40円×0.97kwで38.8円
【Bの建物】40円×1.27kwで50.8円
となり、複雑な間取りをしたBの方が1時間で12円分、多く熱が逃げていく計算ができます。
さらに、1日なら12円×24時間=288円。1か月(30日)なら288円×30日=8,640円と、同じ大きさの建物でも複雑な形をしている建物の方が約1万円多く電気代が掛かる計算ができます。
電気の単価は契約している電力会社や契約プランによって変わります。
あくまでも参考単価であり、隙間が全くなく、窓などがない状態での簡易計算です。
実際はもっと熱が逃げていると予想されます。
以上のことからも建物の外観や間取りを皆様に強制するものではありませんが同じ坪数、床面積でも間取りが複雑であればあるほど断熱性能は落ちることを頭の片隅に置いていただき、お好みの間取りやデザインの選択をしてくださいね。
まとめ
ここまでの話をまとめると・・・
- 大きい窓がいっぱいある建物は、断熱性能が落ちる
- 引き違い窓・上げ下げ窓は多ければ多いほど、気密性は落ちる
- アルミ樹脂複合サッシは樹脂サッシより断熱性能は落ちる
- 1年の間に建てられる新築住宅(プレハブ含む)は約8割がアルミ樹脂複合サッシ
- 複雑な間取りをしていると、熱が逃げやすい
繰り返しになりますが、高気密高断熱住宅は基準がなく、どんなに住宅の性能が悪くても住宅会社が「高気密高断熱住宅」と言えば「高気密高断熱住宅」なのです。
結局のところ、外観からは高気密高断熱住宅なのかどうかは判断できません。
全部の項目をクリアしていたとしても施工の状況が住宅性能に大きく関わるため、断熱性能は数値だけ出しても実際の断熱材の施工方法が悪ければ断熱の効果を最大限に発揮できません。
そのため高気密高断熱住宅なのかを判断するには、建築途中の建物を見学するのが一番の良い方法です。
また、使用する断熱材・気密施工の方法などを聞くと、高気密高断熱に対する取り組みが確認できると思います。
今回ご紹介した方法はあくまでも外観から分かることは、気密・断熱に気を使っているかどうかです。
完成した建物・デザイン性だけを見て、高気密高断熱住宅なのか判断しないようくれぐれもご注意ください。